ロードバイクは、男性の人口がとても多いスポーツであり、競争思考が強いサイクリストが多いです。
この世界では速さがとても重要な基準とされています。
比較的競争思考が高い人が行うスポーツです。
また自転車とは言っても、ロードバイクというのはシティサイクルに比べて価格帯も幅広いですし、
数多くのパーツによって構成されているので複雑な世界にも見えるものです。
そんな中だと、ロードバイクを始めようと思っても、1人でショップに行くのは不安だったり、
数多くある車種の中でなにを基準にして選べば良いのか分からない、というのは普通です。
では、ロードバイクでサイクリングするうえで最初の一歩の踏み出し方をご紹介します。
ロードバイクは難しいものではない
ロードバイクは決して難しい乗り物ではありません。
乗るだけでも楽しい乗り物であるということを覚えておきましょう。
これまで重いシティサイクルしか乗ったことがなかった、というのであれば、その乗り心地にきっと感動すると思います。
そして乗り慣れてくるともっと長い距離を乗ってみたくなったりするものです。
はじめるきっかけは何でも良いですが、最初に楽しいと思うことができれば良いです。
もっと本格的にサイクリングを楽しみたいと体を鍛える人もいますし、気がつけば毎週200キロ以上もロードバイクで楽しんでいる人もいます。
サイクリング仲間ができる
一緒に走る仲間との出会いもサイクリングの魅力です。
ひとりの方が気軽でいいということもありますが、やはりグループでサイクリングするというのは1人でサイクリングをするのでは得られないものがたくさんあるんです。
集団での走り方や、手信号の出し方、ペダリングに関する技術を教えてもらえるなどグループだからこそ得られるものがたくさんあります。
なにより、仲間と一緒にサイクリングをするというのは、シンプルにサイクリングが楽しくなります。
グループライドの一体感というのは実際に体験した人でなければ決して感じられないくらいに素晴らしいものですよ。
ロードバイク購入の最適なタイミング
ロードバイクを購入するうえでもっとも適してタイミングはいつなのか…
最も多い購入のタイミングとしては春と秋です。
この期間に納車できるように購入すると、購入した自転車でサイクリングをすぐにでも楽しむことができます。
また、モデルチェンジのタイミングを狙ってみるのもおすすめです。
ロードバイクのそれぞれのメーカーは10月頃にモデルチェンジをしますので、
このタイミングなら比較的新しいモデルも安く購入できますし、新しいモデルならより早く入手することができますよ。
ロードバイクの選び方
ロードバイク選びは、自分がどれだけその自転車のことを好きなのかが重要です。
ただ、他人がどのように思っているのか、というのも1つの判断基準になります。
とはいうものの、好き嫌いの基準というのは自分独自のものですので、
自分の感覚を優先するのが一番です。
最初は予算もある程度限られてくると思いますので、その範囲内で好みのバイクを見つけてくださいね。
ロードバイクを選ぶ時には、ショップ選びにもこだわってみてください。
購入するロードバイクは、その後もメンテナンス、グレードアップなどをお願いすることになります。
安さよりもショップで選ぶ
仮に安く購入できてもアフターケアがあまり充実していないショップよりも、継続的に関係性を重視してくれるショップの方が安心だと思います。
安心してサイクリングを楽しむためには、愛車を常にベストの状態にしておく必要があります。
その上で、信頼できるショップと良い関係を気づくというのはとても大切なことですので、
どのくらいの価格で購入できるのかというだけではなく、ショップの質で購入するショップを選ぶというのもぜひ覚えておいてください。