タバコというのは【百害あって一利なし】といわれていますよね。
このタバコは筋トレにおいても、マイナスな面しかありません。
というのもタバコは酸素の供給を妨害してしまうのです。
タバコにはニコチンやタールといった体に影響を及ぼす成分が多く含まれています。
ニコチンのような有害物質は危険性が非常に高いのです。
・タバコの煙による悪影響
肺の中には、酸素と結合をして体全体に酸素を行き渡らせる働きをしているヘモグロビンがあります。
タバコには一酸化炭素が非常に多く含まれているのですが、一酸化炭素はとても不安定な物質ですので、ヘモグロビンとの結合力はなんと酸素に比べて200倍ともいわれています。
とても強いということです。
タバコの煙が肺に入り込んでヘモグロビンと結合すると、酸素がスムーズに体に送り届けられなくなるのです。
無酸素運動にもタバコはだめ!
マラソンや水泳のような長時間継続するスポーツは有酸素運動と呼ばれるものです。
一方で、ベンチプレスなどのトレーニングは何回も続けて行うのが困難で、短時間で体に高負荷を与えます。
これを無酸素運動と呼びますが、体内においてエネルギーを作り出し、乳酸が溜まり、少ない回数しかできないのです。
筋トレは無酸素運動で有酸素運動に比べると酸素を必要としないのでタバコを吸って体内にスムーズに酸素が行き渡らなくても悪影響はないように感じるかもしれません。
しかし、無酸素運動においてもタバコはマイナスになります。
筋肉へのタバコの影響
タバコの筋肉への悪影響ですが、筋肉の修復が遅れてしまいます。
それでも、筋トレをする人はタバコを控えた方が良いのは明らかです。
タバコは身体に悪いというだけではなく、酸素を奪うという現象が筋トレの継続を妨げます。
定期的にトレーニングをする、ということを考えると、タバコはマイナスにしかなりません。
そしてトレーニングによる筋肉のダメージを効率よく修復できなければトレーニングを効率よく行うことができなくなってしまいます。
大注目のHMBサプリ!!
タバコが心拍数を上げる
タバコの筋肉に対しての悪影響は心拍数の上昇もあります。
タバコを吸うと心拍数は急激に上昇します。
特に習慣的に喫煙をしていると、タバコを吸ってから時間が経過してから心拍数が高いままになります。
心拍数が上がることで、全身に必要なだけの血液を十分に送り届けることができなくなります。
その分多くのエネルギーが必要になるのです。
このような状態でトレーニングをしていると血圧が上昇して、血流量が減少し、トレーニング効果を感じにくくなるのです。
・非喫煙者と比較しても明らかな効果の違い
非喫煙者と比較をしても、同じトレーニングをしていても非喫煙者より筋トレの効果を実感しにくくなってしまいます。
筋肉を増強させたいと思っているのであれば、できるだけタバコの量を減らすようにしてください。
心拍数が高い状態でトレーニングをしてしまうと、心臓に過度に負担がかかってしまいますので、心臓発作のリスクが高くなります
男性ホルモンが減少する
男性ホルモンであるテストステロンというのは、筋肉を増強させるうえで必要なホルモンです。
分泌量は圧倒的に男性の方が多いです。
喫煙することでテストステロンの濃度が下がってしまうのですが、テストステロンの濃度が低下することで、筋肉のダメージを修復し肥大させるうえで欠かせないホルモンが不足します。
つまり筋トレの効果が減ってしまいます。
タバコをやめれば筋肉は増える?
タバコに害があるのなら禁煙すれば筋肉が急に増えるのか…
といえばそんなことはありません。
ただ、禁煙をしてこれまで通りに筋トレを続けていれば、以前よりも筋肉がつきやすくなっていることに気づくはずです。
タバコを吸っても良いことはなにもありませんので、本気で肉体改造をしたいのであれば、禁煙するようにしてみてください。