筋トレをしている人、筋トレを今から始めようとしている人。
たばこを吸ってはいませんか?
禁煙しようと思っていてもやめられない方がたくさんいると思います。
しかし、たばこは筋トレに様々な影響を与えます!
こちらの記事では、たばこを吸う事によって筋トレにどのような影響が起こるのか
解説していきたいと思います。
たばこが与える筋トレへの悪影響①肺活量の低下
筋力を鍛えるためには肺活量が必要です。
十分な肺活量によって体内に取り込まれた酸素は、筋肉を働かせるための重要な栄養になります。
そのため、たばこを吸う事で肺活量が低下すると筋トレの効果を落とすことにつながります。
たばこが肺活量を低下させる理由は、ニコチンにあります。
たばこに含まれるニコチンは人体にとって良くない物質であり、ニコチンが直接的に肺に取り込まれると肺の機能が低下していきます。
そして、たばこの煙が肺に入ってヘモグロビンと強く結合することにより、酸素が身体に送り届けられなくなってしまうのです。
たばこが与える筋トレへの悪影響②筋肉の修復が遅れる
肺活量の低下による影響は筋トレの効率だけに留まりません。
筋力は、破壊と修復が繰り返されることで増強されていきす。
たばこによって肺活量が低下すると、血行が悪くなり新陳代謝が悪くなります。
すると、筋肉の回復に必要な栄養が届きにくくなるので超回復の効率がダウンし、筋肉の修復が遅れてしまいます。
超回復とは、筋トレ後1,2日間休息をとる間に筋肉量が増加することを言います。
トレーニングがキツくなるだけじゃなく、それで得られる成長も効率が落ちて時間が掛かってしまいます。
たばこを吸っている結果、今後の筋トレのやる気の損失にも繋がりかねません。
たばこが与える筋トレへの悪影響③集中力の低下
交感神経は活動時には必要ですが、優位になる状態が長く続くと神経の緊張が過度になり、集中力が低下します。
集中力が低下すると、筋トレに対する意欲低下が起きる可能性があるため、
筋トレに取り組むのであればたばこはやめた方が良いといわれています。
集中力がないと、高負荷のベンチプレスなどで最善のパフォーマンスができなくなり、
最悪の場合怪我をしてしまう場合もあるかもしれません。
筋トレにとって集中力は、かなり大事です。
自分の体重よりも重いモノを持ち上げたりするので、集中力がないとなかなか思ったようにトレーニングができません。
たばこを吸っていても筋肉がつかないというわけではないですが・・・
プロテインを摂取すると、筋力増強につながることの逆の意味として、
たばこを吸うことで筋力低下につながるという直接的悪影響はありません。
しかし、せっかく筋トレをしているのであれば、たばこをやめてさらに
筋トレの効果を得るほうが見た目の変化も分かりやすく、モチベーションも向上すると思います。